放送

放送

放送メディアの未来について考える。テレビやラジオがどのように変わってきたか、そして今後どのように進化していくのかを考察する

テレビはオワコンか

まず、テレビについて。確かに、かつては家族が集まってテレビを見るのが普通だったけれど、今ではYouTubeやNetflix、さらにはTikTokなどのSNSプラットフォームがその地位を奪い、テレビの影響力は減少している。特に若者層は、短くて刺激的なコンテンツや、自分で選んだコンテンツを好きな時に視聴できる利便性を重視するようになっている。テレビが一方的なメディアとして、視聴者に「待たせる」形式を取るのに対し、ネットは「オンデマンド」で、視聴者の欲求に瞬時に応えるから、競争はかなり厳しいものになっている。

しかし、テレビが完全に消滅するかというと、そう簡単にはいかないだろう。特に高齢者層や、習慣的にニュースやドラマを見る層にとっては、テレビはまだまだ日常の一部だ。また、テレビにはライブ感や、国民的イベントを一緒に体験するという特有の強みがある。これをネットが完全に置き換えるのは難しいだろう。さらに、報道番組やドキュメンタリーなど、一定の信頼性とクオリティを持つコンテンツでは、テレビの方がまだ優位性を保っている部分もある。

ラジオは良いぞ

次にラジオについて。これは一見下火に見えるかもしれないが、ラジオの特性を活かした形で復活しているとも言える。特に、ポッドキャストの台頭がそれを物語っているね。ポッドキャストは、ラジオのように音声だけで情報やエンターテイメントを提供するが、好きな時間に、好きな内容を選べるという自由度がある。つまり、ラジオの強みである「ながら聴き」が、現代のライフスタイルにうまく適合している。

また、ラジオやポッドキャストは、特定のコミュニティやニッチな興味を持つリスナーに対して強い結びつきを持つことができる。これが、例えば「オールナイトニッポン」のような強力な番組が生き残り続ける理由でもある。リスナーは、好きなパーソナリティや番組との親密な関係を築くことができ、これが一種の「サブカル」としての魅力を持ち続けている。

なんだかんだ消えないもの

つまり、テレビもラジオも、それぞれのメディアが持つ独自の特性と強みを活かしつつ、現代の多様なニーズに対応する形で進化している。消滅することはなく、それぞれが異なる形で再生を遂げていくはずだ。

結局のところテレビは終わりだとあおられても皆その動向を気にしてしまっている。それぞれのメディアがその時代のニーズに応じて形を変え、あるいは新たなメディアと融合しながら生き残り続ける。結局、エンターテインメントは常に人々の生活に密接に結びついていて、その形式が変わっても、根本的なニーズは変わらないのだから。

タイトルとURLをコピーしました